コラム

不登校の子供が通える学校ってどんなところがある?種類とそれぞれの特徴について解説

不登校の子供が通える学校ってどんなところがある?種類とそれぞれの特徴について解説 フリースクール

子供が不登校になってしまったらどうしたらいいか?なかなか相談できる人もいないし、情報も何から調べたらいいかわからない。そんな人も多いと思います。

この記事では不登校の子供が通える学校の種類や、サポートしてくれる支援施設、不登校の子供におすすめの進路など、詳しく解説していきます。

不登校の子供が通える学校の種類

1、フリースクール

フリースクールは民間の団体や個人、NPO団体などが運営する不登校の子供を受け入れる為の教育機関で、主に不登校、引きこもり、身体障害や発達障害をかかえる小中高校生が利用しています。

不登校が年々増加し、社会問題となっている昨今ではさまざまな運営方針や教育理念の施設が存在していて、子供に合った施設を探す必要がありますが、認知度が上がって来ているので、場合によっては出席認定を受け、フリースクールに通う事で在籍校での出席扱いにできます。

2、教育支援センター(適応指導教室)

フリースクールは民間の支援機関でしたが、教育支援センターは公的な支援機関となり、主に市区町村の教育委員会が不登校の子供の居場所として設置しており、地域によっては「○○学級」など、親しみやすいネーミングにしているところもあります。

母体が教育委員会なため、公立の小中学校と連携が強固で、通所により在籍校の出席扱いに

なることが多く、費用もかかりません。ただ、あくまでも公的機関のため、在籍校への復帰を目標としての支援となるので、それを望んでいない子供には合わないかもしれません。

3、別室、保健室や校内フリースペース

「学校には通えるが教室には行けない」という子供の為に教室以外のスペースを提供する、いわゆる「別室登校」、「保健室登校」です。

最近ではこの他にも、学校内にフリースペースを設置する動きも出てきていて、前項の「適応指導教室」を学校内に設置するという取り組みがこれに当たります。学校との繋がりや通学のリズムを変えずに利用でき、個別指導が受けれるのが長所と言えます。

4、塾、習い事

学校には行けず、長い時間の外出も難しい場合、気分転換に通う事で社会との接点を持ち続けることが出来ます。

学校の友人や先生との対人関係が苦手な場合、その他のコミュニティとして利用すると効果的と言えます。

5、通信制高校

高校生の不登校の場合で、「前の学校が合わなかった」、「学校外の活動と両立して学びたい」という人たちが利用します。

通信制なので通学の頻度がさまざまで、多くの場合、自宅学習がメインとなり、少ない通学で必要な単位を取得して、自分のペースで高校卒業の資格を得ることができます。

6、不登校特例校

正式名称が「不登校児童生徒を対象とする特別の教育課程を編成して教育を実施する学校」で、不登校の子供の為の特別な学校として、文部科学大臣によって全国に24校が指定されています。

本来の教育課程の基準に囚われずに「特別の教育課程」の編成が可能であることが特長なので、まだまだ数は少ないですが、通学できる距離にある場合は選択肢の1つと言えるでしょう。

7、夜間中学

不登校の子供の為に設置されている機関ではありませんが、「何らかの事情で義務教育を十分に受けられなかった人たち」の学びをサポートする学校です。

市区町村が運営している列記とした公立中学校で、教壇に立つのも教員免許を持った教師です。10代から90代までの幅広い年代の生徒が通っています。まだ全国に設置されている数が少ないですが、文部科学省が各都道府県に1校は設置するとして少しずつ数を増やしています。

不登校の子供をサポートする支援施設

1、不登校の親の会

子供が不登校になった経験があったり、障害がある子供の親達が、自分の経験や情報を共有したり、アドバイスをおこなったりして交流する団体です。

同じ境遇で同じ悩みを抱える親同士が交流することで、孤独感の払拭ができ、心の負担を軽くすることができると同時に、色々な実体験や情報が共有でき、解決の糸口が見つかる可能性があります。

2、ひきこもり地域支援センター

厚生労働省が設置する、ひきこもり支援や自立支援をおこなう機関で、不登校の子供だけが対象ではなく、子供から20代、30代のひきこもりまで、広い範囲をカバーします。

臨床心理士や社会福祉士、精神保健福祉士などの専門家と連携してサポートに当たり、各都道府県に1拠点以上設置されているので、地方でも利用しやすいと言えます。必要に応じて、各専門機関を紹介してもらうことも可能です。

3、不登校カウンセラー

不登校の子供と家庭に対し、周囲と連携しながらサポートをおこなう専門家です。

支援センターのカウンセリングルームや医療機関の不登校専門外来などで個別カウンセリングを受けることができ、その際のプライバシーは厳守されます。通所できない場合もメールや自宅訪問で対応可能で、情報を共有した上で、教育機関と連携してサポートに当たります。

不登校の子供におすすめの進路

小中学校は義務教育ですが、高校の場合はその先の進路を考える必要が出てきます。おすすめの進路をいくつか紹介させていただきます。

1、他の全日制高校、定時制高校

在籍校に復帰が難しくても、他の全日制高校に転校、編入して環境を変える、もしくは定時制高校に通うという選択肢もあります。

ただし、出席日数が足りないと進級できないので、環境を変えても通学が負担になってしまうようであれば、他の選択肢を探す方が安全かもしれません。

2、個別指導や補習を受けながら進学

勉強の遅れを取り戻す為に、個別指導塾などで指導や補習を受けることで学力をつけ、進学を目指します。

勉強面でのサポートが中心になるので、心のケアという意味では他の機関のサポートが必要になる可能性があります。

3、フリースクール、通信制高校やサポート校

これらの施設は子供の特性に合わせた柔軟な学習環境を提供しているので、心のケアとともにストレスが少なく自分のペースで進学を進めることができます。

通信制や通信制と提携していて高卒認定がとれるフリースクールであれば、通学が苦手でも無理なく進学を目指せます。

4、資格や技術の習得

職業訓練学校や専門学校などで資格や技術の習得を目指し、就職に有利な環境を作るのも有効な選択肢です。

5、実務経験を積みながら進路を考える

働きながら実務経験を積み、自分の興味や適性を見つけて進路を模索するのも1つの方法と言えます。

まとめ

不登校の生徒児童は年々増加傾向にあり、社会問題として注目を集めています。さまざまなサポートを受けられる環境が整備されてきてはいますが、不登校の原因はひとりひとり違いますし、必要なサポートも個人に合わせたものでなくてはなりません。

子供としっかり向き合い、話し合って、最善のサポートができるように見極めていく必要があります。

WILL学園は通信制高校と提携しているフリースクール、サポート校です。高卒認定の取得はもちろん、大学進学、就職とその後の進路もサポートが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

思春期・反抗期・不登校の子育て術を発信中!

また、WILL学園では公式Instagramでも様々なノウハウを配信中です!
不登校・障がいに関する情報発信にご興味がある方は是非、こちらから投稿をご確認ください。

コメント

お電話でのお問い合わせはこちら。受付時間(平日9:00~20:00)

無料
0120-883-122
無料

お電話でのお問い合わせはこちら。
受付時間(平日9:00~20:00)

WILL学園をもっと知りたいという方は
お気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました