文房具の写真

コラム

Column

  • ホーム
  • コラム
  • 【元フリースクール講師監修】埼玉でおすすめのフリースクール10選|子どもに合った学びの環境とは?【2025年版】

【元フリースクール講師監修】埼玉でおすすめのフリースクール10選|子どもに合った学びの環境とは?【2025年版】

【元フリースクール講師監修】埼玉でおすすめのフリースクール10選|子どもに合った学びの環境とは?【2025年版】 フリースクール

近年、不登校や学校に馴染めない子どもたちの増加とともに、新たな学びの選択肢として注目を集めているのが、「フリースクール」です。子どもの個性や興味に寄り添った自由な教育スタイルを提供する場として、多くの保護者から関心を寄せられています。

しかし、フリースクールといってもその種類や教育方針はさまざまです。「どこが我が子に合うのだろう…」と、迷われている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、元フリースクール講師の監修のもと、埼玉県内にあるフリースクールの中から、おすすめの10校を厳選してご紹介します。埼玉のフリースクールの知っておきたい特徴や、埼玉のフリースクールを選ぶ際に覚えておきたいポイントについても詳しく解説していますので、お子様の最適な学びの場を見つけるヒントとして、ぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修したひと元フリースクール講師:佐藤 佑一郎さん
自身も不登校経験があり、大学在学中の20歳の頃に不登校支援NPO法人を設立・運営。旧来型のフリースクール運営に加えて、スクールでは対応が難しい引きこもり傾向の児童生徒を対象とした在宅訪問(アウトリーチ)支援なども積極的に行う。現在もセミナーなどを通じて、生徒本人や保護者と向き合い続けている。

埼玉のフリースクールの特徴

埼玉にあるフリースクールは、他県にあるフリースクールと比べて以下のような特徴があります。

首都圏の中では費用負担が比較的少ない

埼玉県のフリースクールは、東京や神奈川と比べて学費が比較的安価な傾向があります。都内では月額5万円以上の学費がかかることが一般的ですが、埼玉では3万円〜4万円程度で通える場所も多く、経済的な負担を抑えながらフリースクールを選べるのが特徴です。また、自治体が提供する教育支援施設や、NPO法人が運営する低コストのフリースクールも充実しているため、経済的な事情で選択肢が狭まることが少ない点は、大きな特徴の1つといえるでしょう。

アットホームな地域密着型のスクールが多い

埼玉県のフリースクールは、地域に根ざした小規模な運営をしているケースが多く、生徒同士やスタッフとの距離が近いアットホームな雰囲気が特徴です。東京のように個性的なカリキュラムを前面に打ち出すフリースクールが多いエリアとは異なり、「少人数制」「個別対応」「地域交流の機会の多さ」といった特色が際立っているため、お子さんにとっても学校と家庭の中間のような安心感のある環境になることでしょう。

自然環境を活かした学習スタイルが多い

埼玉県は東京都心へのアクセスが良い一方で、郊外に豊かな自然が広がっているため、都市部の学習型フリースクールだけでなく、自然体験を重視したフリースクールも多く見られます。特に、秩父や飯能エリアのスクールでは、実際に自然の中で学びながら成長できる環境が整っていて、座学中心の学習だけでなく、五感を使った学びができるのも大きな特徴です。都会の利便性と自然の豊かさの両方を活かせる点は、埼玉のフリースクールならではの魅力といえるでしょう。

これらの内容から、埼玉のフリースクールは「費用負担が少ない」「地域密着型」「自然を活かした学習スタイル」という点が特徴であるといえます。特に費用面で他県との差異があるのは珍しいため、フリースクール選びの重要な指標となるでしょう。

埼玉でフリースクールを選ぶポイント

埼玉県には、多様なスタイルのフリースクールが点在しており、それぞれ特徴が異なります。フリースクールごとに大きな違いがあることを理解したうえで、以下のポイントを参考に選ぶことが重要です。

学費だけでなくサポートの質もチェックする

埼玉のフリースクールは、都内と比べて費用が抑えられているものの、料金設定だけで判断するのは危険です。低コストで利用できるフリースクールの中には、学習支援や心理サポートが十分でないケースもあるため、提供されるサービス内容の事前確認が欠かせません。特に、学習面のフォローや、進学・復学支援の有無をチェックすることで、子どもに合った環境を見極めましょう。

実際に指導方針や指導環境を体験する

少人数制でアットホームな雰囲気のフリースクールが多い埼玉ですが、指導方針や指導環境はそれぞれ全く異なります。そのため、実際に見学や体験入学を通じて、安心して通えるかどうかを確認することが大切です。フリースクールごとに重視する学びの内容(学力向上・体験活動・カウンセリングなど)も異なるため、家庭の方針や子どもの性格に合った場所を選びましょう。特に、不登校経験のある子どもの場合は、スタッフとの相性や支援体制の見極めが重要です。

子どもに合った支援が何かを改めて考える

埼玉には、さいたま市や川口市などにある学習支援型のフリースクールと、秩父や飯能エリアなどの自然を活かしたフリースクールの両方が存在します。都市部のフリースクールは、進学支援やICTを活用した学習が充実している一方、郊外のフリースクールでは、自然体験を重視した学びが多く、子どもの自己肯定感や自主性を育むプログラムが充実しています。どちらの環境が子どもにとってより良い支援であるかをよく考え、実際に足を運んで比較検討してみましょう。

埼玉でおすすめのフリースクール10選

ここからは、埼玉にあるおすすめのフリースクールを10校ご紹介します。各フリースクールによって、対象となる学年や活動内容、費用などは大きく異なります。それぞれの強み・特徴をよく比較したうえで、お子様に合ったフリースクールに入学することができるよう、ぜひ参考にしてください。

学研WILL学園さいたまキャンパス【PR】

学研WILL学園 さいたまキャンパスは、JR埼京線「南与野」駅徒歩3分の静かな環境にあるフリースクール/通信制サポート校です。中1〜高3の少人数制(1学年約10名)で無学年授業を実施し、過去学習のやり直しから受験・検定対策まで個々に対応。趣味や教養講座、体験学習を通じて自主性や協調性を養い、温かく丁寧な支援で不登校や発達傾向のある生徒をバックアップします。

学研WILL学園は、“ここに注目!”
学研WILL学園は、東証一部上場の教育・福祉大手である株式会社学研ホールディングスの子会社、株式会社学研エル・スタッフィングが運営しているフリースクールです。さいたまキャンパスはさいたま市中央区鈴谷(最寄駅:南与野)で運営しています。同社は「学研の家庭教師」というブランドを中心に不登校・発達障害児童生徒支援分野でのWILL学園事業、自治体からの教育・福祉分野の受託事業、人材事業を手掛けています。WILL学園事業は2000年にスタートしており、現在は全国に12キャンパスを展開しており老舗といえるでしょう。通学型コースのほかに、家からの外出が困難な生徒向けの訪問型在宅コース、オンラインで卒業までを完走できるメタバースコースもあり、しっかり伴走してくれます。いずれも小中学生は出席認定の対象となっています。高等部では通信制の翔洋学園高等学校または代々木高等学校の高校卒業資格が同時取得できます。時間割や行事・イベントなどもありますが、少人数制の運営を心掛けているため、大人数で学校のような生活を送りたい生徒には向かないかもしれません。
スクール名学研WILL学園さいたまキャンパス
所在地/アクセス埼玉県さいたま市中央区鈴谷2-744-1 第一フロンティアビル3F
対象学年小6~高3
活動内容少人数定員制で個別・集団授業や、他のキャンパスには無い「趣味教養」の授業を提供。季節ごとのイベントも実施しており、自立や仲間づくりを支援している。
費用入会金:24,200円指導料:44,000円~(月額)
出席認定実績の一覧表記あり

フリースクールimacoco学園

imacoco学園は、日本の伝統精神を基盤に、「受け入れること・比べないこと・否定しないこと」を大切にするフリースクールです。2024年10月に茨城県鹿嶋市に開校し、2025年4月には埼玉県志木市にもキャンパスを開設。剣道家の代表の理念をもとに、個別学習や体験型カリキュラム、園芸・創作活動を通じて子どもたちの主体性を育む環境を整えています。志木キャンパスでは、個別指導コースの選択も可能です。

フリースクールimacoco学園は、“ここに注目!”
imacoco学園は、一般社団法人imacocoが運営するフリースクールです。不登校の子どもたちが安心して「今、ここ」にいられる居場所を提供することをコンセプトにしています。代表の小日向貴史さんは大学卒業後は通信系企業やセキュリティ分野の企業の立上げにも関与されていたという珍しい経歴の持ち主です。剣道家として埼玉県志木市の清龍館小日向道場の2台目館長を務められ、國學院大學剣道部の監督も務めておられました。同団体は茨城県鹿嶋市と埼玉県志木市に拠点を置いており、週2日〜3日の登校コースがあります。他にも個別指導コースを設置しているのも注目ポイントです。比較的新しい団体のため、長年の実績という点では他の老舗フリースクールに劣る可能性があります。
スクール名フリースクールimacoco学園
所在地/アクセス埼玉県志木市中宗岡3-3-11
対象学年小1~高3
活動内容2024年10月開校の新しいフリースクール。子どもたちの主体性を育むことを大切にしており、個性的なカリキュラムを提供している。志木キャンパスでは個別指導コースも開講。
費用週2回コース:35,000円(税別)週3回コース:45,000円(税別)入学金:35,000円(税別)
出席認定実績の一覧表記なし

フリースクール リライフアカデミア

フリースクール リライフアカデミアは、不登校や学校に馴染みにくい小中高生のための新しい学びの場で、2025年9月に開校予定です。オンライン・通学・ハイブリッドの3つのスタイルから自分に合った学び方を選べ、個別に最適化された環境で安心して学べます。無学年制を採用しており、基礎から応用まで自分のペースで学習が可能。さらに、プログラミングやSTEAM教育など、これからの時代に必要な力も身につけられるのが大きな特長です。出席扱いや進路相談にも柔軟に対応しています。

フリースクール リライフアカデミアは、“ここに注目!”
フリースクール リライフアカデミアは、株式会社リライフアカデミアが埼玉県加須市で2025年9月に開校する新規フリースクールです。毎日の新しい発見や学びを通して自分の成長を実感できる場所を提供している同団体。運営元の株式会社リライフアカデミア自体も2025年3月に設立されたというニューボーンです。代表の岡戸かん太さんは営業職やコンサルタントとして活躍された経歴があり、オンライン家庭教師のマナリンクでも活躍をされ、前身となるオンライン個別学習塾リライフを運営されています。そちらのオンライン塾で350名にものぼる生徒達をサポートし、約2割が不登校だったという経験から、子ども達をサポートできる場所を作りたいと思い設立に至ったといいます。5教科学習のほかにプログラミング教育、キャリア教育などのコンテンツも盛り込んでおられますが、24時間365日個別学習サポートというキーワードもホームページ内にあり、実際のサポート体制が宣伝広告と合致するかどうか、ご家庭のニーズに合うかどうかは見極める必要があるといえるでしょう。
スクール名フリースクール リライフアカデミア
所在地/アクセス埼玉県加須市中央1-6-8
対象学年小1~高3
活動内容2025年9月開校予定のフリースクール。従来の勉強だけでなく、STEAM教育やプログラミングも取り入れ、子どもたちの創造力や自立心を育むことを目指している。
費用入会金:88,000円レギュラー会員:44,000円(月額)スポット会員:4,400円(1回あたり)
出席認定実績の一覧表記なし

東京大志学園 さいたま校

東京大志学園さいたま校は、さいたま市大宮区にあるフリースクールです。通信制高校「クラーク記念国際高校」と連携しており、通学とオンラインのどちらでも学習スタイルを選べます。映像教材や習熟度に合わせた指導を活用し、自分のペースで基礎からしっかり学び直せるのが特長です。高校受験に向けた作文の添削や面接指導も行っており、受験対策も万全。常駐の心理カウンセラーによるサポートもあるため、安心して学べる環境が整っています。

東京大志学園さいたま校は、“ここに注目!”
東京大志学園は、内閣府認定の公益財団法人こども教育支援財団が運営しています。通信制のクラーク記念国際高校の系列校であり、2001年に文部科学省認可の財団法人こども教育支援財団を設立し不登校の小・中学生向けの居場所「元気の泉」として東京・さいたま・横浜・兵庫芦屋・広島に開設されました。現在では名称を東京大志学園に統一し、全国に14拠点設置されています。クラーク記念国際高校の校舎内に設置されており、高校との連携サポートなども実施されています。公益財団法人が運営している安心感があるという一方で、学習カリキュラムや活動内容は比較的体系化・画一化されているため、必ずしも通信制高校進学を考えていない場合などはプログラム内容が合わない可能性もあります。
スクール名東京大志学園さいたま校
所在地/アクセス埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-69-5 2F
対象学年小1~高3
活動内容クラーク記念国際高校と連携しており、通学・オンラインなど個々にあったスタイルで学習することができる。カウンセラーも常駐しており、安心して学べる環境を提供している。
費用詳細はホームページをご確認ください
出席認定実績の一覧表記なし

特定非営利活動法人アソマナ アソマナ学園

アソマナ学園は、さいたま市浦和区にある小・中・高校生向けのフリースクールで、「アソび(運動)」と「マナび(勉強)」を通して“未来の自分創り”を目指す学びの場です。ICT教材や自然体験、プログラミングを取り入れた多彩な活動に加え、心理士や支援スタッフによる個別サポートも充実しています。グループコースや個別コースなど、ニーズに合わせた複数の学び方を選べるのも魅力。通学・オンライン対応で安心して通えます。

特定非営利活動法人アソマナ アソマナ学園は、“ここに注目!”
アソマナ学園は、「遊んで学ぼう」のコンセプトでスタートした子どもたちが遊びを通して学び、成長することを重視しているフリースクールです。海の自然学校が前身で、2004年にNPO法人格を取得されています。代表の太田樹男さんは日本初の障害者向けダイビングスクールを開校。その中で障害のある子ども達に運動を中心とした発達支援プログラムを提供してきました。学習支援コースとして、グループディスカッションをしながらソーシャルスキルを学ぶグループコース、フルで通学できるアダプテッドコース、個別コースがあります。オンラインフリースクールも設置されており、同団体は他にも学習支援事業のアソマナアカデミー、海の支援学校勇気と希望の教室などを展開しています。
スクール名特定非営利活動法人アソマナ アソマナ学園
所在地/アクセス埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目17−1
対象学年小1~高3
活動内容「遊んで学ぼう」をコンセプトにしたフリースクールで自然体験などの多彩な活動が特徴。学習支援コースも目的別に複数準備されており、それぞれのニーズに合った学習の機会を提供している。
費用入学金:39,800円受講料:17,750円~
出席認定実績の一覧表記なし

浦和高等学園 中等部

浦和高等学園 中等部は、さいたま市浦和区にあるフリースクールです。不登校や学校に不安のある子どもたちが、自分のペースで学べる環境を整えています。少人数で学べる「レギュラーコース」と、一対一でしっかり学べる「完全個別コース」があり、カウンセラーによる心のサポートも充実。今通っている学校とも連携してサポートを行います。希望すれば、そのまま高等部へ進むこともできます。

浦和高等学園 中等部は、“ここに注目!”
浦和高等学園は、2003年に開校したさいたま市浦和区にあるフリースクール・通信制の技能連携校です。2006年に星槎国際高等学校の技能連携校を獲得しており、高校生は星槎国際高等学校の卒業資格を取得可能です。不登校や発達障害のある生徒を対象とした高等学院ですが、その中で小学部・中学部を併設し、小・中学生の受け入れも行っています。少人数の学年別授業や個別指導、ICT教材まで整備されており、選択ゼミや部活動も実施されています。高校部がメインになり、在校生の年齢の幅が広いので小・中学生は馴染むまでは時間がかかる可能性があります。
スクール名浦和高等学園 中等部
所在地/アクセス埼玉県さいたま市浦和区本太2-29-12
対象学年小1~中3
活動内容小~中学生を対象としたフリースクールで、子どもたちが自分のペースで学べる環境を提供している。高等部への進学も可能で、進路サポートも充実している。
費用入学時納入金:320,000円※現在の料金と異なる場合があります。詳細はホームページをご確認ください
出席認定実績の一覧表記なし

星学院

久喜市にある星学院は、小・中・高校生を対象にした伸長型教育を実践する学びの場です。「フリースクールコース」を設けており、学校へ通いづらい子どもたちへ安心の“居場所”と学びの場を提供しています。不登校の方向けに個々のペースで無理なく進める5ステップの学習プログラムがあり、専任コーチが心のサポートも行います。集団と個別指導を柔軟に選べるため、安心して自分らしく前進できる環境です。

星学院は、“ここに注目!”
星学院は「教え、育てる、『教育塾』」がコンセプトの学習塾です。フリースクールコースと難関高校受験コースは、不登校の子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供しつつ、個別の学習支援を行うフリースクールです。代表の新井良平さんは大手予備校講師や教育機関での研修講師経験などがあり、スターライトワークス合同会社を設立し、2016年3月に星学院を開校されています。学習塾ではありますが「学習はあくまで夢を実現するための一部」と位置づけ、夢をかなえることや自己実現をすることを目標として子どもの夢の実現サポートをされています。同団体は、専任コーチと称してプロ講師の指導を売りにしていますが、小規模な運営であるためスタッフの人数が限られていたり、提供されるプログラムが大手フリースクールに比べて少なかったりする可能性があります。
スクール名星学院
所在地/アクセス埼玉県久喜市久喜中央1丁目3番地13号
対象学年小4~高3
活動内容学習塾が運営するフリースクールで、不登校の子どもでも無理なく続けられる学習サポートを実施している。メンタルサポートも可能で、子どもにとって安心して通える環境を提供している。
費用詳細はホームページをご確認ください。
出席認定実績の一覧表記なし

学習塾のアイレック

学習塾のアイレックは、所沢市にある地域密着型の学習塾で、不登校の小・中学生に向けたフリースクールコースも設置しています。学校の教科書に沿った学習内容をベースに、再登校の準備から通信制高校進学、高卒認定試験対策まで幅広く対応。少人数制の個別対応クラス(最大6名)と完全マンツーマンの個人指導クラスから選べ、自分のペースに合わせた学びが可能です。通塾日時も柔軟に設定でき、安心して通える学習環境が整っています。

学習塾のアイレックは、“ここに注目!”
学習塾のアイレックは、㈱コスヤインターナショナルが運営するフリースクールです。同社は「英会話のアイレック」や、鹿島学園・鹿島朝日・鹿島山北高等学校の認定サポート校であるKG高等学院の所沢キャンパス、熊谷キャンパスの運営もしています。少人数集団または個別指導を中心とした指導で小学生〜高校生までに対応しています。 塾が母体となっているため、学習面に重点が置かれがちで、居場所づくりや体験活動の機会が少ない可能性があります。
スクール名学習塾のアイレック
所在地/アクセス埼玉県所沢市東町10-18 グリーンビル5F
対象学年小1~中3
活動内容少人数制の個別対応クラス(最大6名)と完全マンツーマンの個人指導クラスの2つのコースがあり、自分のペースに合わせた学びが可能。通塾日数も柔軟に設定することができる。
費用個別対応クラス:88,000円(週1回)個人指導クラス:120,000円(週1回)※半期6か月分の金額になります
出席認定実績の一覧表記なし

NAZELAB (ナゼラボ)

NAZELAB(ナゼラボ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある、小・中学生向けの「学校でも家でも塾でもない」新しい学びの場です。2022年7月に日本財団の助成を受けて開校し、森や川をフィールドにした野外体験や、実験室でのサイエンス活動、本を使った探究学習などを通して、子どもたちが「知りたい」「やってみたい」という気持ちを自由に追究できる環境を整えています。経験豊富なスタッフが寄り添いながら伴走し、自己肯定感や主体性を育む場として注目されています。

NAZELAB (ナゼラボ)は、“ここに注目!”
NAZELABは、探求学習やPBL(Project Based Learning)を重視した、ユニークな学びの場です。フリースクールという位置づけにはなっておらず日本財団の「子ども第三の居場所」助成事業に採択され、「学校でも家でも塾でもない」学び場を提供しています。一般社団法人タテノイトが運営しており、フリースクール部門はオルタナティブスクールプランとしてタテノイト小中学部を利用できますが、利用料は月額55,000円+イベントごとに実費負担もあるため、やや高額です。他にも放課後プランとしてNAZELAB図書館や、季節のイベントなども充実。オルタナティブ教育とは学校とは異なる教育理念や方針を持つ学校の総称です。幼小中一貫型のオルタナティブスクールとして無学年で多様性を重視する珍しい取り組みをされている一方で、 新しい教育アプローチに特化しているため従来の学校教育に近い形での学習を求める生徒や保護者には合わない可能性があります。
スクール名NAZELAB (ナゼラボ)
所在地/アクセス埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1926
対象学年小1~中3
活動内容通常の勉強だけでなく、野外体験や実験室でのサイエンス活動ができる点が特徴。子どもたちが好奇心や向上心を存分に発揮できるような環境を整えている。
費用年間登録料:3,300円月極利用料:55,000円スポット利用料:5,500円※イベントや遠足の場合、別途実費負担あり 
出席認定実績の一覧表記なし

フリースクール りんごの木

フリースクール りんごの木(越谷市)は、小学生から20歳前後までが対象の、子ども主体の学びと居場所を提供するフリースクールです。せんげん台駅徒歩1分の通いやすい立地で、学習・遊び・活動は子どもたちと話し合って決定。スタッフは対等な立場で子どもに寄り添います。週1回から通える「ときどきコース」と、通い放題の「いつでもコース」の2つのコースがあり、一人ひとりの状況に合わせて柔軟に通うことができるのも魅力です。

フリースクール りんごの木は、“ここに注目!”
フリースクール りんごの木は、特定非営利活動法人越谷らるごが越谷市千間台で運営するフリースクールです。団体の設立は1992年で、2001年にNPO法人格を取得されました。フリースクールの他に、相談互助事業、講演会等の生涯学習事業、自立援助ホームの運営などをされています。フリースクールの特徴は学習カリキュラムよりも体験カリキュラムが充実していることです。また、学齢期の児童生徒以外でもお引き受けされていることも特徴です。不登校の低年齢化が叫ばれる昨今ですが、同時に長期化による大人の引きこもりの増加も指摘されています。同団体は20歳以上の引きこもり、または引きこもり傾向の方を対象にほっとりんごという居場所を展開しています。小規模運営のため、提供されるプログラムの種類やスタッフの専門性が限定的である可能性があります。また、施設や設備が充実していない場合もあり、見学時に確認が必要です。
スクール名フリースクール りんごの木
所在地/アクセス埼玉県越谷市千間台東1-2-1 白石ビル2F
対象学年小1~中3
活動内容対象年齢が小学生から20歳くらいまでと広いのが特徴。週1回から通える「ときどきコース」と、通い放題の「いつでもコース」の2つから選ぶことができる。
費用入会金:50,000円ときどきコース:15,750円/月いつでもコース:36,750円/月
出席認定実績の一覧表記なし

まとめ

埼玉県内にはさまざまなフリースクールがあるため、まずはそれぞれの特徴を正しく理解し、そこから各フリースクールを選ぶポイントについて考えなければいけません。今回は、埼玉のフリースクールの特徴と、選び方のポイントとしておさえておきたい点を解説したうえで、おすすめのフリースクールを10校ご紹介しました。

不登校は決してネガティブなものではなく、よりよい居場所・新たな学びの場を見つけるためのチャンスでもあります。子どもが安心して過ごせる環境を見つけられるよう、ぜひ本記事の情報を活用してフリースクールを探してみてくださいね。