コラム

不登校になりやすい家庭ってどんな家庭?改善方法についても解説

不登校になりやすい家庭ってどんな家庭?改善方法についても解説 不登校

子供が不登校になってしまうとき、様々な原因があるのはもちろんですが、大きな原因のひとつとして考えられるのは「家庭環境」です。

この記事では家庭環境が原因の不登校の実際のデータからその特徴や改善方法について紹介していきますので、是非参考にしてみてください。

実は多い?家庭環境が原因で不登校になってしまう子供の割合

文部科学省が調査し、取りまとめた「不登校への対応について」というパンフレットに記載された報告によると、不登校になったきっかけの第一位が「学校生活」で36.2%、次いで「本人の問題」で35.0%となっています。家庭環境がきっかけで不登校になった割合は第三位で、実に全体の19.1%となっています。

不登校の子供の2割、5人に1人が家庭環境がきっかけで不登校になったと答えていますので、決して少ないとは言えません。では、家庭環境のどのような事柄が影響して不登校になってしまうのか、いくつか特徴がありますので、次項で見ていきましょう。

子供が不登校になりやすい家庭環境の特徴

不登校になりやすい家庭環境にはいくつか特徴があります。なぜならば、子供の性格や考え方、人に対しての接し方などは育った環境が大きく影響していると言えるからです。これから紹介する例に当てはまる場合は、学校に行きたくない原因となっている場合があり、要注意といえます。

コミュニケーション不足

まず挙げられるのは子供とコミュニケーションが不足しているという場合です。単純に無関心な場合はもちろんですが、関心があったとしても親が仕事で忙しく、かまってあげれなかったりする時には当てはまります。

もちろん自立させる為にはある程度子供に任せるという事は必要になってきますが、コミュニケーションを取れず、さみしい思いをさせすぎてしまうと自分の殻に閉じこもってしまうようになってしまいます。

結果として何でも一人で出来るようになるかも知れませんが、愛情の不足を感じて自己肯定感が薄れてしまったり、自分も相手に対して愛情を感じたり示したり出来なくなってしまう恐れがあります。そうなると社会全体にも興味がなくなり、引きこもりになってしまうかも知れません。

過保護すぎる

次に挙げられるのは、過保護に接し過ぎてしまうという場合です。子供の事を考えすぎるあまり、心配しすぎるあまり過保護になってしまうという事もよくある話ですが、子供の事を何でも親がやってしまうと自立心が育たず、一人で何も出来ない人間になってしまうかも知れません。そうした場合、集団行動である学校での生活において、他の子供とのギャップが生まれ、孤立してしまいます。

また、過保護になり、何でも子供の優先順位が一番になってしまった家庭では、子供より親の立場が低く、子供は何でも自分の意見が通る為に自分は優れた人間だと勘違いしてしまいがちです。そのままの態度や行動を学校でもしてしまうと、自然と周りから友達が居なくなってしまう事でしょう。

家では自分が一番、外では誰にも相手にされないとなれば、家から出たくなくなるのも容易に想像がつきます。

親が不仲

次に、両親の仲が悪い場合が挙げられます。両親の仲が悪いと会話が減り、いつもピリピリとした環境で育ってしまうので、委縮した性格になってしまいがちです。いつも顔色を窺い、それに合わせて発言や態度を決めるので、人とコミュニケーションを取ることに臆病になってしまいます。

学校では進級したりクラス変えがあったりと、新しい人間関係を築く必要がある場面に多く遭遇します。そういったときに自分から話しかけれない、輪の中に飛び込んで行けないなど、周囲から孤立してしまうと、クラスの中に居場所がなくなってしまう、という事も考えられます。

片親の家庭

親が不仲の場合とはまた少し異なりますが、片方の親が離婚や死別で不在な場合、やはり心理的なストレスが大きくなってしまいます。物心ついてからだと、その現実を受け止めるのに時間がかかってしまい、こころにトラウマを抱えてしまうこともあるでしょう。

生活環境も大きく変わるので親子間の関係性も大きく変化し、気力を失ってしまうかも知れません。

このように、家庭環境と子供の性格や考え方は密接な関係にあると言えます。場合によっては複数の原因が複雑に絡まりあっているというケースも有り得ますので、ご自身の環境と照らし合わせてみてください。

子供の不登校を防ぐ家庭環境の改善方法

家庭環境によって不登校になってしまうのであれば、家庭環境を改善する事で不登校を防ぐことも出来ます。もちろん今日やって明日結果が出るものではありませんが、ここでは具体的な方法を見ていきましょう。

居心地のいい雰囲気作り

決して甘やかすという意味合いではありませんが、子供が自宅にいてリラックスできる雰囲気にする事が大切です。安定した基盤があってこそ、外に目を向ける事が出来る訳ですから、安心して生活でき、家族が程よい距離感で干渉しあっていけるのが理想と言えます。

もちろん子供それぞれに合った環境があると思いますので、親同士、他の同居者や兄弟など含めて適宜話し合って改善していく事が必要です。

会話を増やしてコミュニケーションを充実させる

子供にとって、家族は一番身近な集団です。他愛のない雑談でもいいので積極的に会話をする事でコミュニケーションがとれ、お互いの性格や考え方を知る事が出来ます。その中で対人関係を学び、相手を思いやる気持ちや、協調性などを身につけていくことが出来ますので、学校に行ってクラスメートや教師とも良い関係を築く事が出来るでしょう。

また何でも話せる雰囲気が出来ていれば、悩みや困っている事など、自然と相談してくれるようになります。親が子供にとっての一番の理解者になれれば、不登校を未然に防ぐことができます。

身近な成功体験を積み重ねる

挑戦する意欲や目標達成の為の努力など、社会の中で生きる為に必要な力を養うには、子供の時の体験が重要です。もちろん学校の勉強や部活動でその力を養って行くわけですが、そこにたどり着く前に、家庭の中でも成功体験をさせてあげてください。

例えば家事を手伝って上手く出来た時、たくさん褒めてもらえて、母親の負担を減らせた。自分が相手に何かしてあげる事で喜んでもらえる、それが嬉しくてもっとしたくなる、などほんの些細な事から始めて、ゆくゆくは外に目を向けれるようにしていけると、学校での生活も意欲的に取り組め、たくさんの物を得れるようになるでしょう。

もちろん成功ばかりではなく、場合によっては失敗する経験も重要です。失敗体験とそれを乗り越える事を子供の時にしていないと失敗に対する免疫が出来ていないので、例えば高校受験などの大きな舞台で失敗してしまった時に立ち直れなくなってしまう、といった事態を招きかねません。

このようにじっくり取り組まなくては結果が出ない事ばかりですが、前向きに取り組んでいけば改善する事は不可能ではありません。

まとめ

家庭環境が原因で不登校になってしまう割合、不登校を招く家庭環境の例、その改善方法を見てきました。一朝一夕で良い環境が築ける訳ではないですが、普段から心がけていれば自然と良い方向に向かっていけるのではないかと思います。

重要なのは親子がお互いに興味関心を持ち、コミュニケーションを取って理解しあって行こうとする姿勢ではないでしょうか。

WILL学園は学研エル・スタッフィングが運営する新しい形の通信制サポート校、フリースクールです。小学6年からの初等部過程、中等部、高等部過程のコース、社会人の為の社会参加、社会復帰支援コースも用意されています。

家庭環境の悩みは個人で解決することも難しく、特に専門家のアドバイスが必要な事もあります。WILL学園では様々な家庭環境のご家族と向き合ってきた実績から、お子様はもちろん、それぞれのご家庭にあった相談も受け付けています。家庭だけで孤立してしまわず、まずはお気軽にご連絡ください。

また、WILL学園では公式Instagramでも様々なノウハウを配信中です!
不登校・障がいに関する情報発信にご興味がある方は是非、こちらから投稿をご確認ください。

コメント

お電話でのお問い合わせはこちら。受付時間(平日9:00~20:00)

無料
0120-883-122
無料

お電話でのお問い合わせはこちら。
受付時間(平日9:00~20:00)

WILL学園をもっと知りたいという方は
お気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました