コラム

フリースクールとはどんなところ?特徴や他の施設との違いを解説

フリースクールとはどんなところ?特徴や他の施設との違いを解説 フリースクール

不登校児を受け入れている施設について調べると、フリースクールやサポート校、適応指導教室といった場所があることがわかります。それぞれ異なる施設で受けられる支援も違いますが、それらの違いをご存知でしょうか。今回は各施設の違いやフリースクールの特徴などを解説します。それぞれの施設について理解を深め、お子さんに適した施設を選びましょう。

フリースクールとは?

フリースクールは学校に行けない子どもたちが学んだり遊んだりする場です。ここには不登校や発達障害などいろいろな事情を抱えた子どもたちが通っています。

民間の教育機関ですので設立の目的や規模、活動内容などは様々です。学習は少人数や個別で指導をして、進路指導もそれぞれに合った情報を提供するなどお子さん一人一人に適したサポートをおこなっているところが多くあります。

また、不登校児支援は「社会的な自立を目指すこと」を基本的な方針としています。そのため、フリースクールでは復学を目指したり学習を補ったりするだけでなく、社会性を身につけるための活動もあります。さらに、健康的な生活を送れるように生活面のサポート、相談やカウンセリングを実施してメンタル面のフォローもしています。

学校に行けない子どもが社会とつながりを持つことは本人や保護者の方にとって大切なことです。フリースクールは悩みや不安を抱えるお子さんやご家族の負担を軽減する場にもなるでしょう。

フリースクールとサポート校、適応指導教室の違い

【運営機関や目的】

フリースクールの多くは個人やNPO法人などが運営しています。学習面のサポートもおこないますが、主に生活面や精神面の安定、意欲の回復などを目的としていて、子どもたちの居場所としての役割を担っています。フリースクールに入るための制限はありません。

サポート校も同じく、多くの施設が民間の予備校や学習塾が運営しています。サポート校は通信制高校に通う生徒の学習や生活のサポートをおこなうことが主な目的となります。そのため、サポート校には入学資格として中学校卒業見込みの者、通信制高校に入学する者など制限が設けられていることがあります。

適応指導教室は各市町村の教育委員会が管轄する施設です。市内に住んでいる不登校の小中学生が対象で、居場所の提供や学校への復帰を目的としています。

【カリキュラムについて】

フリースクールは決まったカリキュラムがなく、その日に何をするかを本人が選択できるところや、時間割が決まっているところなど様々です。学習面では個人に合わせたサポートをしている場所もありますし、学習以外に自然体験や芸術、スポーツなどの体験活動をすることもあります。

適応指導教室は1日のカリキュラムが組まれていてそれに沿って過ごすことが多いです。カリキュラムが決まっていることで求められている指導とのズレが生じる場合もあります。ここでは居場所の提供が大きな目的となっているため、居場所が必要なお子さんにはニーズがあります。しかし、学習面については多くが独学で取り組まなければなりません。

【出席扱いについて】

フリースクールは小中学校と連携していることが多く、在籍校の校長が認めた場合はフリースクールへの登校が学校の出席扱いとなります。

適応指導教室は通うことで在籍校の出席扱いとなります。

このようにフリースクールやサポート校、適応指導教室はそれぞれの目的をもって運営されています。適応指導教室は主に不登校児の「学校復帰」を目指して学習をおこないますが、現在の不登校児支援では必ずしも学校復帰が目的ではなく、前述したように社会的な自立を目指してサポートをおこないます。

学習面だけでなく生活面や精神面のサポート、体験活動などをおこなっているフリースクールやサポート校は、子どもたちの居場所として今後さらに重要になってくるでしょう。

フリースクールにも様々なタイプがある

フリースクールは施設によって目的や活動が異なり、様々なタイプがあります。基本的にどのフリースクールも子どもたちの居場所としての機能を持っている点では同じです。では、具体的にどのようなタイプがあるのかご紹介します。

【学校復帰を目指す】

フリースクールの中にも学校復帰を目的とするところがあり、このような場所は学校に戻ることを希望しているお子さんを対象としています。そのため、学習指導や進路決定のサポートを主におこなっています。

【気力の回復を目指す】

学校復帰ではなく気力回復を目的としているスクールもあります。安心できる居場所でスタッフや友達と過ごすことで自信や元気、意欲を取り戻します。

【自宅訪問してくれる】

ひきこもりや不登校で外に出られない、フリースクールにも通えないというお子さんに対してスタッフが自宅を訪問し、一緒に時間を過ごします。学習だけでなくお子さんの興味のあることなどをおこない、徐々に外に出る意欲を高めていきます。

【共同生活をする】

他の子どもたちと生活を共にする中で規則正しい生活を身につけたり、自立心や意欲を育んだりします。予定が決められているスクール、子どもの意思や自主性を尊重して活動するスクールなど様々です。

【通信制高校やサポート校が運営している】

通信制高校やサポート校が開いているスクールもあり、このような場所では無学年制で様々な学年の生徒と関わることができます。高校生の教室を使ったり高校の先生が対応してくれたりするので、高校進学のイメージもしやすいです。また、内部進学を見据えて長いスパンでのサポートを受けることもできます。

【専門家・医療機関と連携する】

学習障害や発達障害のお子さんを専門家がサポートします。学習支援や社会性を身につけるトレーニングなどをおこないます。また、医療機関と連携しているスクールもあるので、病気や疾患を抱えるお子さんも安心して通うことができます。

その他に、オルタナティブスクールなどもあります。このようにフリースクールにも様々なタイプがあるので、お子さんに必要な支援が受けられる場所を選ぶことが大切です。

まとめ

今回は学校に行けない子どもたちを受け入れている各施設の違いや様々なタイプがあるフリースクールについて解説しました。各施設によって設立の目的や規模、活動内容などが異なります。お子さんにとってどのような支援が必要で、そのためにはどこが適しているのかをよく吟味して施設を選択しましょう。

WILL学園はお子さんに合わせたサポートをおこなっています

WILL学園はフリースクール(中等部課程)と通信制高校サポート校(高等部課程)が一体となった支援団体です。WILL学園は不登校や学習障害、発達障害などで学校に行けず、進学や卒業に不安を抱えている生徒の居場所となっています。

通う頻度によって総合コースと選択コースから選ぶことができます。総合コースは週4~5日通学します。規則正しい生活を送りながら勉強も遊びも楽しめます。選択コースは週2~3日通学します。通学することに慣れたい方や自分の時間も大切にしたいという方におススメのコースです。どちらのコースも選択式の授業で自分の興味のある内容を勉強できます。また、少人数制クラスで基礎から学ぶことも可能です。

また、高等部過程になるとこの2つのコースに加えて、週2日通学して月2回教師が自宅訪問する特選コース、通学はせず月4回教師が自宅に訪問して授業をする在宅(訪問支援)コースからも選ぶことが可能です。このようにWILL学園は通学や在宅、両方を組み合わせたハイブリッドなどお子さんの状況に合わせて柔軟に対応しています。

WILL学園では学習サポートと生活サポートをおこなっています。学習面は学び直しや対象学年の学習、受験対策まで一人一人に合った内容に取り組みます。生活面では個性を大切にしながらも様々な交流を通してコミュニケーション能力や社会性の基礎を身につけられるようにサポートします。

さらに、バーベキュー大会やスポーツイベントなど、体験型のイベントもあるので協調性を育んだり学園生活を楽しんだりすることもできます。もちろん、復学を目指すことも可能です。

WILL学園は学校に行けず不安を抱えているお子さんたちの居場所となります。まずはお気軽にご相談ください。

思春期・反抗期・不登校の子育て術を発信中!

また、WILL学園では公式Instagramでも様々なノウハウを配信中です!
不登校・障がいに関する情報発信にご興味がある方は是非、こちらから投稿をご確認ください。

コメント

お電話でのお問い合わせはこちら。受付時間(平日9:00~20:00)

無料
0120-883-122
無料

お電話でのお問い合わせはこちら。
受付時間(平日9:00~20:00)

WILL学園をもっと知りたいという方は
お気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました