コラム

発達障害、グレーゾーンの子どもの不登校を解決するには?

発達障害、グレーゾーンの子どもの不登校を解決するには? 発達障害

発達障害やグレーゾーンのお子さんが不登校になってしまった場合、本人も保護者の方も不安になってしまいます。今回は発達障害とグレーゾーンについて、保護者の方ができること、支援事例などをご紹介します。発達障害やグレーゾーンの特性、不登校の原因を理解してお子さんにとってより良い環境を探していきましょう。

発達障害、グレーゾーンとは

発達障害とは生まれつき脳機能の発達に偏りがあり、そのために日常生活に困難をきたしている状態のことです。得手不得手の差が大きく、生きづらさを感じている方もいます。発達障害は主に3つの種類に分けられます。

自閉スペクトラム症

自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害をまとめて自閉スペクトラム症と呼びます。特徴としては対人関係・コミュニケーションの困難、興味や行動の偏りが挙げられます。このほかに感覚の過敏さを伴う方もいます。

幼児期から他人の目をあまり見ない、指さしをしない、他児に興味がないといった状態が確認できます。そして、言葉や表情などで相互的なやりとりをすることや気持ちを伝える・読み取るといったこと、集団行動を苦手とします。また、特定のことに興味を持ったり、強いこだわりを示したりします。

思春期や青年期になると対人関係で問題を抱えて精神的に不安定になることもあります。しかし、子どもの頃に診断を受けて適切な支援を受けていれば、成長するにつれて偏りが落ち着いてきたり得意を活かした仕事に就いたりすることも可能です。

注意欠如・多動症(ADHD)

多動性や衝動性、不注意、集中力のなさが特徴です。要素の現れ方は「多動/衝動性優勢型」「不注意優勢型」「混合型」に分けられます。

授業中に席に座っていられない、多弁、順番や会話に割り込む、思ったことをすぐに口に出すなどの多動/衝動性、ケアレスミスが多い、同じ作業を長時間取り組めない、やるべきことを最後までできない、整理整頓やスケジュール管理が苦手、忘れ物が多いなどの不注意が確認できます。

大人になると多動性や衝動性は軽くなっていくことが多いのですが、計画的に物事を進めることが苦手、遅刻をする、締め切りを守れないといった不注意の部分が日常生活や仕事の場面で現れます。また、感情のコントロールが難しく、不安や気分の落ち込みなどの症状が出る方もいます。

学習障害(LD)

学習障害とは限局性学習症ともいわれ、知的発達には問題はないものの「読み」「書き」「計算」などの特定の学習に困難をきたす状態です。

小学生の頃に成績不振になり学習障害が明らかになるケースが多いです。子どもにとっては学習意欲の低下や日常生活に支障が出る場合もあります。

この3つを総称して発達障害と呼びますが、特性は人それぞれでここに記載されたことがすべて当てはまるというわけではありませんし、数種類を併せ持っている場合もあります。次にグレーゾーンについてご説明します。

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の特徴がいくつか見られるが、すべての診断基準を満たしていないために発達障害とは診断できない状態のことです。グレーゾーンの方はコミュニケーションが苦手で相手に不快感を与えてしまう、雑談ができない、友人関係の構築が難しい、指示を理解しづらい、上手く段取りができないなど、日常生活で困難を感じることがあります。

不登校の子どもに親ができることは

まずは不登校の原因を探りましょう。不登校になるきっかけは身体の不調や先生・友達との関係、勉強がわからないなど様々ですが、中には発達障害が原因で不登校になってしまうお子さんもいます。

具体的に自閉スペクトラム症のお子さんは対人関係が上手くいかない、こだわりが強くからかわれることがある、注意欠如・多動症のお子さんは集中力のなさや多動、衝動的な行動を注意されることで自己肯定感が低下する、学習障害のお子さんは特定の学習が困難なために学習意欲や自己肯定感が低下するなどが原因となって学校に行けなくなってしまうことがあります。

それぞれの特性を理解し、それらに合わせた適切な支援が必要です。では保護者の方は不登校のお子さんのためにどのようなことができるのでしょうか。

最も大切なことはお子さんにとっての居場所づくりです。不登校児は家での時間が増えます。しかし、家での居心地が悪いとお子さんの居場所がなくなり、ますます苦しくなってしまいます。保護者の方は、「お子さんを無理に学校に行かせようとする」「学校に行かない理由や進路などの、お子さんが話したくない内容を追及する」といった行為は控えましょう。逆にお子さんの好きなものの話は積極的に聞いてあげたり、手伝いをしたらほめたりして、居心地の良い安心して過ごせる環境を作りましょう。

他にできることは支援機関とつながるということです。学校に相談をすればスクールカウンセリングを受けることや教育支援センター(適応指導教室)を紹介してもらうこともできます。学校の先生だけでなくクリニックなどとも連携をとってアドバイスをもらい支援にあたりましょう。

発達障害・グレーゾーンの子どもへのWILL学園の支援・取り組み

具体的な例として、我慢してふさぎ込んでしまうお子さんには担任とコミュニケーションをとるシステムを作り、イライラしたときの対処法をあらかじめ決めておくなどの支援ができます。いじめが原因で不登校になったお子さんにはフリースクールという居場所を提供し、受け入れてくれる人がいること、自分にもできることがあるということ、自分の発言によって相手がどのような気持ちになるかということを伝え続けるなどの支援があります。このように特性や不登校の原因によって学校の環境を変えたり、学校以外の居場所を確保したりして環境を整えていきます。

不登校が続く場合、学校以外の場所ではどのように勉強し、日常を過ごしていくのでしょうか。勉強面は家庭教師や塾、タブレットなどを使用したICT学習など、必要に応じて補うことも検討しましょう。
生活面では生活リズムを整えて、手伝いでほめられたり趣味に没頭したりする時間を確保しましょう。
学校以外の場所というと習い事やフリースクールなどが考えられます。

WILL学園の支援事例

発達障害・グレーゾーンの子どもに対して、実際にWILL学園が行っている支援事例についてご紹介します。

【WILL学園中等部課程】

フリースクールとして不登校の中学生の居場所となっています。在籍中学校と連携をとって出席認定が得られます。

WILL学園中等部では学習面、生活面での指導をきめ細かくフォローしております。

学習面では学年を遡ったり、苦手な部分を重点的に行ったり、また個別での対応もおこなっています。また、趣味・実用の授業もあります。

生活面では一人ひとりの個性を尊重し、学園が居場所になるように生徒と接しています。10:30から1時間目が開始されるので、朝は余裕を持って通学することができます。放課後には友達と遊んだりスポーツをしたりして交流することで社会性が身につきます。

2コースが用意されており、週4〜5日通学する総合コースでは学園に通うことで規則正しい生活を送ることができます。週2〜3日通学する選択コースは自分の時間を大切にしたい生徒におススメです。

【WILL学園高等部課程】

通信制サポート校として通信制高校と連携をとりながら高卒資格の取得を目指せます。

学習面ではレポート作成や教科学習を個人のペースに合わせておこないます。また、趣味・教養の授業、スクーリング(勉強会)、定期試験を実施してサポートをします。

生活面では中学部課程と同様に10:30から1時間目が開始されるので、朝はゆったりと通学できます。放課後や自由登校日には友達と雑談やスポーツをして心身共に健康的な学園生活を送ることができます。

4コースが用意されており、週4~5日通学する総合コース、週2~3日通学する選択コース、週2日通学して月2日先生が自宅訪問する特選コース、月4回先生が自宅訪問する在宅(訪問支援)コースがあります。

まとめ

今回は発達障害・グレーゾーンの不登校のお子様に対して保護者の方ができること、支援事例などをご紹介しました。不安は大きいと思いますが、お子さんの特性を理解して学校やサポートしてくれる施設と連携をとり、お子さんにとって最適な居場所を見つけましょう。

私たちWILL学園は、発達障害のお子様もサポートしています。

WILL学園はフリースクールや通信制サポート校として不登校のお子さんのサポートをおこなっています。個人のペースに合わせて通い、学習することができるので、不登校の経験がある方や現在不登校で悩んでいる方、発達障害やグレーゾーンで不安を抱えている方も安心して過ごせる環境を整えています。

WILL学園をもっと知りたいという方はお気軽にお問い合わせください。

思春期・反抗期・不登校の子育て術を発信中!

また、WILL学園では公式Instagramでも様々なノウハウを配信中です!
不登校・障がいに関する情報発信にご興味がある方は是非、こちらから投稿をご確認ください。

コメント

お電話でのお問い合わせはこちら。受付時間(平日9:00~20:00)

無料
0120-883-122
無料

お電話でのお問い合わせはこちら。
受付時間(平日9:00~20:00)

WILL学園をもっと知りたいという方は
お気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました